<お茶の種類の解説ページ※商品の取り扱いはございません。>
玉露(ぎょくろ)
太陽の光を20日間程度さえぎって新芽を育てることで、渋味が少なく十分なうま味をもった味わいのお茶ができあがります。
豊富なうま味、独特の香りが特徴の「玉露」
新芽が2~3枚開き始めたころ、茶園をヨシズやワラで(
最近は、寒冷紗などの化学繊維で覆うことも多くなっています。)20日間ほど覆い(被覆栽培)、日光をさえぎって育てたお茶が「玉露」になります。
日光を制限して新芽を育てることにより、アミノ酸(テアニン)からカテキンへの生成が抑えられ、渋味が少なく、うま味が豊富な味になります。海苔に似た「 覆い香 」が特徴的です。
同様に被覆栽培する緑茶として「かぶせ茶(冠茶)」がありますが、かぶせ茶は玉露よりも短い1週間前後の被覆期間です。
玉露を作る茶木の品種
煎茶をはじめとする日本茶の多くは「 ヤブキタ 」が使用されているが、玉露は、「 オクミドリ 」、「 サエミドリ 」など、個性の強い品種が使われることが多い。玉露の呼び名自体に特に規定があるわけではなく、特に茶飲料の「玉露入り」に配合されている茶葉は、棚を作らず化学繊維で茶の木に直接カバーを掛け、かつ被覆日数の浅いかぶせ茶に近い物である場合も多い。
- 湯冷ましのため玉露の茶葉を入れていない常温の急須にお湯を注ぎます。
- 常温の急須にお湯注ぐことで沸騰しているお湯の温度が下がります。
- さらなる湯冷ましのため急須のお湯を湯飲みに注ぎます。
- 続いて急須に入れたお湯を茶碗へ注ぎます(急須から湯のみへお湯を注ぐことでさらに湯温を下げるのと同時に茶碗を温める効果もあります)。
- このとき茶碗の7~8分目くらい(約20ml)ほど入れて急須に残ったお湯はすべて捨てます。
- お湯の無くなった急須に玉露の茶葉を入れます。
- 茶碗にお湯を注ぎ急須に残ったお湯をすべて捨てた後、急須に玉露の茶葉を入れます。
- 茶葉の量は3人分で約10g(大さじで軽く2杯分)が目安です。
- 湯のみのお湯を茶葉の入った急須に注ぎます。
- 茶碗で湯冷まししたお湯を茶葉の入った急須へと入れます。この時点で適度に湯冷ましされたお湯が茶葉へ注がれるわけです。
- 約2分(上玉露は約2分半)、玉露の旨みをじっくり引き出します。
- 玉露の抽出時間は約2分(上玉露は約2分半)を目安にしてください。(適度に時間が経過したら急須の中を見て茶葉が開いているのを確認します。)
- 最後の一滴まで廻し注ぎしましょう。
- 味や濃さが均一になるように茶碗に均等に廻しつぎして最後の一滴まで出しきります(最後の一滴においしさが凝縮しています。お茶の味は最後の一滴で決まるとも言われています。)
- 2煎目も同様に湯冷まししたお湯を使用します。
- 2煎目は茶葉が開いている為抽出時間は30秒くらいで結構です。
<お茶の種類の解説ページ※商品の取り扱いはございません。>
太陽の光を1週間前後さえぎって新芽を育てることで、濃い緑茶の茶葉となり、うま味を感じるお茶ができあがります。
「 冠茶 」と漢字で表記されることもある、かぶせ茶。
玉露や碾茶が大きな遮光幕を茶園全体にさしかける方式であるのに対し、かぶせ茶は茶の木そのものに直接遮光幕をかけます。この遮光幕を直接木にかぶせる栽培方法が、「かぶせ茶」という名の由来です。
ざっくり考えるならば、「煎茶と玉露の中間の栽培方法」がかぶせ茶の育て方ということになります。
太陽の光をあてずに新芽を育てるため、茶葉の緑色が濃くなり、渋味が少なくうま味を多く含みます。
同様に被覆栽培する緑茶として「玉露」がありますが、玉露はかぶせ茶よりも被覆期間が20日前後と長くなっています。
以上です。
ご覧いただきまして誠にありがとうございます。
~モリタ園~